今回のアップは
2018年2月11日
「建国記念の日」です。
神武天皇即位日
(紀元前660年1月1日)
💖
我が国の
「正統なる歴史書」である
『日本書紀』のクライマックス
「神武東征」では
神武に帰順することを拒み、
ニギハヤヒに忠誠を尽くそうとした
ナガスネヒコに対して
ニギハヤヒは
「神と人は違うのだ。ナガスネヒコはねじれたところがある」
と言ってナガスネヒコを惨殺し、
神武に帰順したことになっています。
そして
ストリートファイターシリーズに
『日本書紀』の「神武東征」が
隠されていたことに気づいたのです。
今回は
神話のメインキャストである
神武天皇とニギハヤヒ、
そしてナガスネヒコに
感謝と敬意を込めて
創作させていただきました。
天孫(アマテラスの孫)族
ニニギノミコトのひ孫にあたる
神武(イワレビコ)は
出雲族
ニギハヤヒが治めていた
賑わい栄えていた
日下国(ひのもとのくに)の
うわさを聞きつけると
「天孫である我こそが
その地を統治するにふさわしい」と
日下国を支配するために
日向(ひむか)から
軍を引き連れてやってきました。
もともと生駒の地にいた
勇猛な土豪
トミノナガスネヒコは
生駒山にご降臨してこられた
太陽の神ニギハヤヒ
天照国照彦天火明櫛甕玉饒速日命
(アマテル
クニテルヒコ
アメノホアカリ
クシミカタマ
ニギハヤヒノミコト)
がもたらした
生活水準向上のための
国土開拓と農水産業、医薬等、
生活に必要な道具の
あらゆる恩恵を受け、
その徳の高さに帰順し
忠誠を尽くしてきました。
ニギハヤヒは
ナガスネヒコの妹を娶り、
息子のウマシマジ
(後の物部一族)をもうけ、
ナガスネヒコとともに
皆が豊かで幸福で平和な
「大いなる和の国」づくりに
励んでいました。
その地は大調和の
「ひのもとのくに」
(日下国)
と呼ばれました。
ある日
ナガスネヒコは
神武軍が攻めてくることを察知し、
専守防衛するべく
生駒山のふもと
(孔舎衙くさか坂)で
待ち構えていました。
日ごろから野山を駆け回り
狩猟で弓矢の腕を鍛えていた
ナガスネヒコは
とても手強く、
太陽を背にしていたために
目がくらんだ神武は
一度も勝つことができませんでした。
神武が敗因を天に問うと
返ってきた答えは
天孫であるにもかかわらず
「太陽に向かって戦ったから」
でした。
どうしても豊穣なるパラダイス
日下国(ひのもとの国)を
手に入れたかった神武は
自ら太陽を背にするべく
紀伊半島をまわって
熊野から攻め入るのでした。
それがナガスネヒコとの決戦、
縄文と弥生の文明の分水嶺となる
「孔舎衙(くさか)坂の戦」でした。
神武は
紀伊半島に住み着いていた
女たちを奪って切り刻み、
男たちは容赦なく惨殺しながら
進軍していきました。
これまで愛とよろこびに
満ち溢れていた人々は、
神武によって
恐怖におののき
絶望に打ちひしがれ、
いのちを奪われていきました。
ナガスネヒコは
神武にこの地を奪いに来た理由を問うと、
「天孫である我にこそこの地を平定する権利がある」
と主張しました。
多くの仲間たちのいのちを奪い、
さらには土地までも奪おうとする神武に
ナガスネヒコは
帰順を迫られても従いませんでした。
「この地は我が主君・
太陽神ニギハヤヒノミコト様が
お造りになられた
日下国(ひのもとのくに)。
貴神が天孫であらせられようとも、
この地をお譲りするわけにはまいりません」
とナガスネヒコは言いました。
話し合いで決着がつかなければ、
武力で決着をつけざるを得ません。
両者が戦いの火蓋を切ろうとしたそのとき。
金色のトビが飛んできて、
神武の弓の先に止まりました。
その黄金の輝きに、
ナガスネヒコは
目がくらんで戦えなくなりました。
争いと戦いを好まないニギハヤヒは、
戦うことでナガスネヒコの
縄文人としての本性が
失われてしまうのを止めたのです。
ニギハヤヒは
ナガスネヒコに言いました。
「この地とこの地に住まう者たちを守るための最善の道として、
わたしの娘をイワレビコに娶らせ和合を結び、
この地の統治権をイワレビコに譲ろう。
我が一族はこれより始まる統治権力に迎合する道を歩むことになろう」
「しかしそなたはここに留まるわけにはまいらぬ。
天孫族は必ずやそなたのいのちを奪うだろう。
そなたは一族とともに東へと落ち延びよ。
東の果てには天孫族の手の及ばぬ土地がある。
我らと同族の国津神・アラハバキ神が
その地を守護しておられる。
わたしの名をその神に伝えるのだ。
さすればそなたら一族は受け容れられよう」
「わたしとともに造りあげた
日下国(ひのもとのくに)を
東の果ての地に住まう者とともに
造りあげるがよかろう。
その地を日上国
(ひたかみのくに=日高見国)
と称するがよい。
必ずやアラハバキ神は
そなたらに力を与えてくださるだろう」
「東の果ては寒くつらいことも多くあろう。
長きにわたる苦難を強いられることもあろう。
しかし、
そなたらにはわたしと同じいのちが宿っておる」
「忘れるでないぞ。
いのちは永遠なのだ。
わたしはいつどこにあろうとも
そなたとそなたの子孫とともにある」
「悠久の時の流れのなかで、
そなたの子孫がいつしか
そなたの存在を忘れようとも、
いのちはすべてを記憶しておる。
大地から芽吹く新芽のように
必ずいのちはそなたを思い出すであろう。
そして真の和合が結ばれる時を迎えるであろう」
「すこやかであれ」
「饒速日命様。
我らはどこにあろうとも
あなた様の忠実なしもべ。
これまでの数々の御恩、
たとえこのいのちが果てようとも
未来永劫忘れませぬ」
「我らの子孫は必ずや
あなたさまとともに
復活いたしましょうぞ。
そして必ずや、
真の和合を果たさんことを!!」
ニギハヤヒは
生駒山から三輪山に御移りになられ、
太陽神の御名を隠されました。
ナガスネヒコは
兄のアビヒコとともに東の果てに逃れ、
土着のツボケ族と統合して
アラハバキ族となり、
日上国(ひたかみのくに)を造りました。
日下国(ひのもとのくに)が東へ流れたので
その地は「東日流」=「つがる」
と呼ばれるようになりました。
そして8世紀末、
ナガスネヒコの子孫アテルイは
蝦夷(えみし)一族として
神武の子孫である桓武天皇と
対決することになるのです。
金の豊富な埋蔵地・
日上国(日高見国)をめぐって。
アテルイは
二十年以上も故国を守り続けました。
その強さを恐れた桓武天皇は、
蝦夷一族を「鬼」や「獣」と蔑んで忌み嫌いました。
そして
アラハバキ神を封印し、
徹底的に蝦夷一族の弱体化を図りました。
一方、
ニギハヤヒの子孫である物部一族は、
軍事として朝廷に仕えました。
物部はもののふ=武士と呼ばれました。
戦わない神を始祖とする物部一族は、
時勢に翻弄される運命をたどりながらも、
いのちのやりとりを求められる
武士の生き方とその技に
精神性と霊性を
極限まで高めることを見出しました。
そしてその結果、
和合の道こそ最善であると悟るのです。
文明の転換以来、
太陽神と祖先の記憶を失い、
アラハバキ神(縄文女神)を封じられた日本人は、
男性性の極致にさまよい、
破壊と収奪と闘争を繰り返してまいりました。
混迷を極めた暗黒時代は、
光を知るためには必要な体験であり、
対極の関係を統合することが
日本人に課せられた使命だったのです。
悠久の時を超え、
別れていた魂の再会を果たした
ナガスネヒコは縄文女神と神人合一し
太古の記憶を取り戻すことができました。
ナガスネヒコは
自身の中の陰陽和合を為したことで
かつて成し遂げられなかった
反転子の錬金術で
闇を光に反転させ、
対極の存在と真の和合を
果たすことができたのでした。
闇はその役割を終えて、
光へと帰ってゆきました。
神々とともにあった
太古の記憶を取り戻した日本人は
ようやく神との再会を果たすことが許されるのです。
それが、
神々が待ち望まれていた
「新たなる時代」の幕開けなのです。
和をもっとも大切にする神々は、
いのちの誕生と子孫繁栄をよろこばれ、
子どもの笑顔、笑い声、
無邪気な歓声、無垢の瞳、
皆がにぎやかで明るく
よろこびで満ちあふれている様を
微笑ましく見守っておられます。
新たなる領域は
よろこびを分かち合い、
与えあう世界。
いのちを生み出す力をもっとも尊ぶ
愛と感謝と創造の世界。
奪い合いの世界での学びを卒業した者たちが集う次元界。
卒業とは?
「エゴの次元界で十分学ばせていただきました。
ありがとうございました。
次なる進化への道を進ませていただきます」
と決心するということです。
人が進化の道を歩むのは、
古(いにしえ)の頃の人間に戻るため。
ーーピュアな本来の人に戻るーー。
それは
心と氣を磨いていくこと。
それが意識エネルギーの修練。
自ら学んでゆかなければならない孤独の道。
けれど神は昔のように
神と人が交流できる日を
心待ちにしておられます。
新たなる領域は、
神々と人類の再会を待ち望んだ世界。
二度目の「天の岩戸開き」はもうすぐです。